XMLとCSSについてまとめ

(注:勉強中のメモ書きのため、あまり役に立たないであろう)


XMLとHTMLは現在統合してXHTMLになった。XHTMLに従った記述をしておけば、どのブラウザで見ても各自の環境設定に合わせて見ることができるのが最大のメリット。RSSXMLの機能の一部を利用したもの。

HTMLとXHTMLの差異

  • タグ要素ごとに<style>で文字飾りやレイアウトをせずに、CSSによってコントロールすること(ブログ等のデザインテンプレートを触っていれば、それほど違和感はない)。
  • HTMLにおけるタグ要素の記述は大文字小文字が混在でもよかったが、XHTMLでは厳密に小文字。
  • XHTMLでは空要素(<br>や<img>)でもタグ要素を閉じなければならない。記述は<br></br>でくくるか<br/>のように、開始要素の後ろに"/"(スラッシュ)を入れるかのいずれかであるが、いずれの場合も古いブラウザではタグが表示されてしまう可能性があるために、<br />のように半角スペースを入れる。
  • フレームはなるべく使わない。
  • XHTMLでは新たにテーブルを列要素でグループ化することができる。
  • 文字のルビは新しいXHTMLIEの条件でないと表示できない。
  • <img>などのアンカー(alt="")の入力が必須。
  • オプションのパラメータは必ず""(ダブルコーテーション)でくくる。

かつてのようにWebサイト上の文字飾りやレイアウトのためだけのタグ要素(<font>や<style>など)でなく、XHTMLではデータの情報構造(たとえば英語版の記事の所在、リファレンス、著者)などもタグ要素で記述。それら自身が情報を示すため、音声ブラウザにも対応する。そのために、CSSにWeb上の見た目のデザインを制御させる。見出しや記事はそれ自身が情報構造を表すのみに留めることが推奨される。この点に着目すれば、HTMLからXHTMLへ頭を切り換えることはそれほど困難ではない。