餅で遊んでみた続き

(土曜日のの続き)

先週末、関西は夏日の気温だったので、自室でラック制作作業で脱水症状になりかけておりました。MOTIFも常設で使えるようになったので、ぼちぼち音色確かめたり、CUBASEとの連動もやっていこうかと思うんですが、ミキサーに入れるためのケーブル類が足りないことに気づく。押し入れから古いの引っ張り出すと断線してるし、シールドは安物買うと痛い目みるなと痛感。電源やPCまわりのノイズもひどい。プラグ部も離脱したりする。かといって高級なのはとことん高い。用途に合わせて選ぶわけですが、自宅で配線距離が短いのであればちょっと贅沢してもいいかも。

週末は2時間ぐらい触れただけなんですが、まだまだMOTIF XSのヴォイス確認をしてます。友人のぱやぱやPのアドバイスもあったんですが、ストリングスはヴォイス単独で演奏しても他の楽器に負けない強さがあるような気がします。アンサンブルだけでなく、各ソロの音色も透明感と存在感があって、一言でいうと綺麗。
他のジャンルではオルガンのサブセットのパイプオルガンセクションは豪華かつパワフルで洗練されていると思いました。

以外なところではドラムキットも幅広くジャンル分けされており、鍵盤プレイとアルペジエーター回した感じでは使える部類に感じました。バンド等でエレドラお持ちの方ならキーボード弾きと割り勘でラックを買ってみるのも悪くないかもしれません。全部主観なので参考程度に。

パフォーマンスモード(KORGのCOMBINATION)は当然、マルチレイヤーやスプリットによるキー範囲やベロシティでの切り替え、リアルタイムでアルペジエーターのリズムパターン切り替え、エフェクトやヴォイスを演奏中でもなめらかに変化できたりするんですが、プリセットをいじくってみたところ基本的にアルペジエーターでシーケンスを走らせることを前提にヴォイスが配置されてる感じです。この辺がエレクトーン的発想というか、アルペジエータのコードおよびリズムの演奏が左手(人によってはフットスイッチか鍵盤?)ロアーセクションとメロディラインのリード、コードバッキングが右手のアッパーに割り当てられており、ロワーの鍵盤にちょこっと触れるとアルペジエーターが走る感じです。アルペジエーターのパターンチェンジがディスプレイの直ぐ下についているので、5パターンぐらいまでならフィルインや転調があっても対応できそう。(これはかなり楽しい)TRITONの時はアルペジエーターはどちらかというと、主役というよりは奏者のサポートだと思っていたのと、リズムメニュー切り替えがタッチパネルでちょっとめんどくさかったのですが、普通のボタンだとなれたらリニアに対応できそう。(注:筆者のスキルは限りなくゼロです)